合格体験記

SSEAでは多くの生徒さまが英検を始めとする資格試験に合格されるだけでなく、国内のトップ大学合格に加えて、カナダやニュージーランドを始めとする海外の現地校や、国外に立地するインターナショナルスクールから入学許可をもらい、実際にご進学をされる生徒さまを多数輩出しております。また、海外のスポーツクラブや芸術関係の機関へ飛び込まれる予定のお子さまの事前準備もお手伝いをしております。

一部の生徒さまや親御さまからは合格体験記をいただいておりますので、ぜひ同じように資格試験合格やご進学を目指される方のご参考になれば幸いです。


英検準1級 合格体験記

K君(東京都練馬区 高校2年生)

S君(東京都練馬区 私立高校1年生)

Yさん(東京都練馬区 私立中学3年生)

大学受験 合格体験記

早稲田大学法学部:Y君(東京都練馬区 公立高校3年生)

早稲田大学社会科学部:S君(東京都練馬区 私立高校3年生)

早稲田大学先進理工学部:Yさん(東京都練馬区 高校3年生)

中央大学経済学部:M君(東京都練馬区 私立高校3年生)

お茶の水女子大学 理学部:Eさん(東京都板橋区 私立高校3年生)

大学院入試 合格体験記

慶應義塾大学大学院 薬学研究科博士課程:Kさん(東京都練馬区 社会人)

海外インターナショナルスクール 合格体験記

Mさん(東京都練馬区 私立中学3年生)

英検準1級合格!(高校2年生)


Q1 英検2級合格から、英検準1級合格にかかった時間は?
ちょうど1年です。

Q2 英検準1級合格に向けて取り組んだ学習内容
・語彙(単語・熟語)
  パス単準一級4訂版
・リーディング
  入門英文問題精講
・スピーキング
  過去問
・リスニング
  音読パッケージトレーニング
・ライティング
  過去問 

Q3 英検準1級対策で、役にたったことがあれば教えてください。
日頃から英語の勉強をしていたのが役に立ったなと思いました。基本的に毎日、単語帳を見ることと英語のリスニングの練習をしていました。単語帳は寝る前に単語の音声アプリと合わせて見ていました。登下校中などの単語帳を見れない時間は、単語の音声のみを聴いていました。このやり方を始めてから単語を覚えるのが早くなったのでおすすめです。
英語のリスニング練習は音読パッケージの音声を使ってシャドーイングやリピーティングなどをしていました。リスニング練習も継続していると段々英語を聞き取れるようになっているのが実感できたのでおすすめです。

Q4 試験の直前3か月の、英検の平均学習時間は?
1日30分くらいで過去問をやる日は2、3時間くらいです。

Q5 これから英検準1級合格に向けて学習する人達へアドバイスやメッセージをお願いします。
私は日頃から英語の勉強をしてしっかりと基礎を作っておくことが大切だと思います。具体的には、基礎とは品詞の役割や文法、修飾関係などです。
そういった基礎を作っておけば、直前の対策がスムーズになります。
皆さんも英検準一級合格に向けて勉強頑張ってください!


「英検前倒し合格・先取り学習コース」受講
 K君(東京都練馬区 高校2年生)

英検準1級合格!(高校1年生)

合格を達成できた一番の秘訣は、何でしたでしょうか?

今回、試験の2〜3ヶ月前に受験を決めることとなってしまいましたが、そのような短期間の対策で合格することができたのは、普段からのSSEAなどでの英語学習による蓄積があったからこそだと思います。

自宅での学習は、どのように行っていましたか。

電車の中や休み時間など、隙間時間に単語帳を見るなどしていました。 リスニング・ライティングなどは過去問や市販の参考書を使って演習しました。

学習のモチベーションを保つ秘訣や工夫があったら、ぜひ教えてください!

週1回、SSEAに通って会話や英検対策などを行うことで、先生と一緒に取り組んでいることを実感し、英検合格への気持ちを保つことができました。 また、英検準一級に合格した自分を想像することもモチベーション維持に役立ちました。

お手伝いをした講師は、どのように生徒さまのお役に立てましたか?

受験を決めてからあまり日がなかったにもかかわらず、4技能それぞれを丁寧に指導していただきました。特に、ライティングでは様々なトピックについての答案を組み立て、語彙・文法はもちろん言い回しやテクニックなど、ネイティブ講師ならではのアドバイスをしていただきました。スピーキングにおいては実際に対人で練習するという経験を積んだことで、本番でもあまり緊張することなく話すことができました。

SSEAに通っていて良かった!と思うポイントは!

個別指導のため、レッスン内容や振替などの融通が利くことはSSEAの良いところだと思います。先生との距離が近く、自分の興味・関心に応じた多様な題材を用いてレッスンしていただいています。

これからご進学される学校や取得された資格合格を目指す方に、アドバイスやメッセージをお願いします!

今回の受験を通して、日頃から英語学習に取り組むことが大切だと実感しました。

試験中に分からない問題があったり、スピーキングで言い淀んでしまったりしてダメかもしれないと思っても意外となんとかなります。自分がこれまで積み上げてきたものを信じて頑張ってください!


「会話集中コース」受講
 S君(東京都練馬区 私立高校1年生)

英検準1級合格!(中学3年生)

合格を達成できた一番の秘訣は、何でしたでしょうか?

毎日、英単語の学習をコツコツと続けたことだと思います。

今回の受験で役に立ったと思う学習方法を、ぜひ教えてください。

長い時間ではなく、少しずつ毎日英語を勉強することです。

自宅での学習は、どのように行っていましたか。

通学中の電車の中で単語を覚え、SSEAでの宿題を毎日少しずつ進めました。

学習のモチベーションを保つ秘訣や工夫があったら、ぜひ教えてください!

「行きたい大学に合格したい!」という目標を持っていることです。

お手伝いをした講師は、どのように生徒さまのお役に立てましたか?

苦手分野を理解できるまで、丁寧に何度も優しく教えて下さいました。

SSEAに通っていて良かった!と思うポイントは!

マンツーマンなので、自分のペースに合わせて学習が進められることや、色々な国のお話しをたくさん教えてもらえることです。

これからご進学される学校や取得された資格合格を目指す方に、アドバイスやメッセージをお願いします!

英語は、毎日少しずつ勉強をすることが大切だと思います。


「会話・文法パラレルコース」受講
 Yさん(東京都練馬区 私立中学3年生)

早稲田大学 法学部 ご進学


 1 年間の大学受験を経て考えたことは、合否は神のみぞ知るということです。まず、私は上智、MARCH、早稲田(いずれも法学部)を受験しました。もともと私は東京外大や上智大学を志していたので、高3になる前から英検やTEAPを受け、TEAPは上智でも合格するはずの十分なハイスコアを取得し、英検準1級も合格して、入念な準備をして本番に臨みましたが、なぜか上智で撃沈。MARCHはコンプリートしたし、上智で試験問題を解き終わった直後も「これは合格したでしょ!」という謎の自信があったのですが、そんなことはありませんでした。

 一方で、早稲田大学を受験した日、試験会場に到着したときに腕時計を忘れたことに気づき、頭が真っ白になり、衝撃のあまり試験会場で笑っちゃいました。今だからこそ何とでも言えるのかも知れませんが、時計を忘れたことで逆に時間を気にせず集中して問題が解けたのでしょうか。とりあえず記念受験的な考えで出願した早稲田大学に、今は通わせてもらっています。早稲田に合格したので、そのあとの東京外大の入試も必要なくなってしまい、出願していましたが受けませんでした。

 つまり、何が言いたいのかというと、受験の結果はそれまでの努力や経緯が全てではなく、最終的にどうにでも転ぶということです。判定がEでも受かる人もいますし、Aの人でも落ちることはある。私も早稲田の判定はEとDばかりでした。

 もちろん、努力が必要ないと言っているわけではありません。受験レベルの難易度の問題が解ける程度の、基礎的な学力は一般的に必要です。ここで重要なのは、受験する前に諦めるのではなく、挑戦してみないと合格も何もないということです。これから大学受験や高校受験に臨む人は出願を丁寧にしましょう。そして、体調管理を怠らないようにしましょう。受験することが何よりも大事です。

 私もそうなのですが、勉強なんて嫌いな人が大多数だと思います。ですが、よりよい将来のために、ぜひとも1年間くらいは死ぬ気で頑張ってみて下さい。応援しています。

「会話・文法パラレルコース」受講
Y君(東京都練馬区 公立高校3年生)

早稲田大学 先進理工学部 ご進学


 私は以前、海外の方とのWeb英会話を受けていました。分からないことを日本語で気軽に質問できることに魅力を感じ、SSEAに入塾しました。文法の誤りを日本語で聞いて修正できるため、定着も早かったです。Webでの授業だったので、部活との両立もできました。

 初めは主に、英検・TEAPのスピーキング対策をしていただきました。自分でスピーキングの対策はやりづらいため、練習を怠りがちになりますが、SSEAで毎週練習していたことで、英語を話すことに対しての抵抗感が減りました。スピーキングの練習はリスニングや文法の勉強にもつながる部分が多くあり、英語学習の様々な方面で重宝しました。最終的に英検準1級、TEAPも十分なスコアを取ることができました。

 受験直前期には、英作文対策をお願いしました。文法のミスだけでなく、文のつながりやコンパクトにまとめる方法などを指導していただきました。当日も学んだことを意識して書くことができました。

 英会話を始めるのは、少し勇気のいることかもしれません。ですが、英語を話すことへの抵抗をなくすことは、大学受験だけでなく将来の自分にとって必ずプラスになります。ぜひ頑張ってください!

「学習プランコーチングコース(オンライン)」受講
 Yさん(東京都練馬区 高校3年生)

早稲田大学 社会科学部 ご進学


 私は中学3年生の冬ごろにSSEAに行き、英会話を始めました。その時まで私は英語に興味を感じることはありませんでした。しかし、英会話でネイティブの先生と英語で会話をすることを通じて英語の楽しさに気づき始めました。それから楽しく英語を勉強するようになり、街中にある英語表記の文章で気になったものがあったら調べるようになりました。その結果、受験勉強の際も積極性をもって勉強でき、早稲田大学の社会科学部や明治大学の商学部に合格することができました。

 特に効果があったのは、リーディングのスピードです。社会科学部は受験した中で一番文量が多いと考えているのですが(過去問だと1000字×4文を約80分で読まなければいけなかった)、本番で5分強残して終えられました。私大受験で一番差が付きやすい読むスピードを鍛えられたと感じています。

 大学合格をつかみ取れたのは、早めの段階から英語に触れていたおかげだと考えています。英語にまだ慣れていない中、英語を身近なものに感じさせてくださった講師の皆様にとても感謝しています。

「会話・文法パラレルコース」受講
 S君(東京都練馬区 私立高校3年生)

中央大学 経済学部 ご進学


 私は高校1年生の時、英語の成績があまりにも悪くこれじゃあ大学進学も怪しい、といった状態だったので、先にここで受講していた友達から勧められて個別指導塾を辞め、SSEAに入塾しました。

 当初は全く英語に興味がなく、英語自体が大嫌いだったのですが、授業中に先生は勉強とは全然関係のない話を結構してくれ、海外留学のときの失敗談や若気の至り的な事件などを聞いているうちに海外に興味が湧いて来て「英語を話せるようになったら面白そう」と思うようになり、学習のモチベーションが逆に上がりました。

 毎回の授業での単語テストや、学校での期末テスト前に行っていただいた定期試験対策などのおかげで学校での成績が飛躍的に上昇して、中央大学経済学部への推薦をもらうことが出来ました。自分がこんなにも英語に興味を持ち、苦手教科を克服して勉強できたのは、SSEAの講師の方々が「脱線」してくれたおかげです。学校のつまらない授業でやる気も出ずどうしようもなかった状態から引き上げてくれて、本当にありがとうございます。やっぱり結果が全てだったと思います!

 大学ではTOEIC対策が必要ですし、留学にも行って色々経験してみたいし、授業で聞いたようなことも自分もやってみたいです(笑)これからもよろしくお願いします!

「会話・文法パラレルコース」受講
 M君(東京都練馬区 私立高校3年生)

お茶の水女子大学 理学部 ご進学

 入会したキッカケの、makeを「マケ」と発音して発狂した母にここへ連れて来られたという中学生のときの記憶が、今となっては懐かしいです(笑)。英語を勉強ではなくコミュニケーションツールとして楽しく学ぶことが出来たことで、苦手意識が薄れました。

 今回は総合型選抜で大学にも合格し、4月からはお茶の水女子大学に進学します。結局、入試で英語は直接は使いませんでしたが、SSEAで培ったコミュニケーション力が面接でも活かされたと思っています。学校や模試での成績も順調に向上して、偏差値も上がり英語が得意教科の1つとなりました。

 大学では情報学を専攻します。これから英語がより必要になるので、引き続き頑張って行きたいです。日本の監視カメラの発展に尽力していくので、みなさま気をつけてください!!(笑)

「会話・文法パラレルコース」受講
 Eさん(東京都板橋区 私立高校3年生)

慶應義塾大学大学院 薬学研究科博士課程 ご進学

合格され、ご進学される学校や学部名を教えてください。

慶應義塾大学大学院 薬学研究科博士課程

合格を達成できた一番の秘訣は何でしたでしょうか。

勉強に行き詰まり、スランプに陥った時は、SSEAで不安な部分を積極的に相談しました。この相談が問題解決の糸口となり、安心して勉強に取り組むことができました。

今回の受験で役に立ったと思う学習内容や資格がありましたら、ぜひ教えてください。

TOEFL ITPの問題を解く時に、実際に時間を測って解く練習が非常に役に立ちました。 このことで、試験時間内に問題を解き終える感覚を身につけることができました。

ご自宅での学習は、どのようにされていらっしゃいましたか。

会社への通勤電車の中でTOEFLの英語を暗記するなど、スキマ時間を英語学習にあてました。文法問題や、リスニングの短い会話の問題で確実に点数が稼げるように、繰り返し問題を解いていました。

学習のモチベーションを保つ秘訣や工夫があったら、ぜひ教えてください。

SSEAに通うことが、私の英語学習のリズムを整え、勉強のペースメーカーとなりました。定期的に英語と向きあう環境が整えられ、モチベーションを高く保つことができました。

お手伝いをした講師は、どのように生徒さまのお役に立てたでしょうか。

木下先生の授業では、毎回ポジティブなコメントをいただき、自信を持って勉強を続けることができました。さらに、これからの学習をする上で注意すべき点や、自学自習の際に役立つ勉強法を具体的に教えていただけたことが印象に残りました。

SSEAを選択して良かった!と思うポイントがございましたら、ぜひ教えてください。

四択問題を二択まで絞ることができても、最後の一択で引っ掛かることが多かったため、 問題の詳細な解説を通じて、正しい選択肢の見極め方を学ぶことができました。

これからご進学される学校や取得された資格合格を目指す方に、アドバイスやメッセージをお願いします!

TOEFLは非常に幅広い分野から出題されるため、多くの問題を解くことが重要だと思います。TOEFL専用の英単語帳を使うことも効率的に学習を進めるために大切だと思います。
私は博士課程受験のために英語学習をはじめましたが、これからも勉強を続けていきたいです。粘り強く学習を続ければ、必ず道は開けると思いますので、諦めずに頑張ってください。

「資格試験対策コース(TOEFL)」受講
 Kさん(東京都練馬区 社会人)

海外インターナショナルスクール ご進学


中学入学と同時に子供の英語塾をと調べ、評判のとても良いSSEAへ子供を通わせることにいたしました。

英語好きで先生との相性も良かった事からか、週に1回のレッスンを休むことなく楽しんでおり、学習レポートでは現在のレベル、今後の目標等を的確にご報告くださるため励みになったようです。

授業で使用する参考書は実力・目標に合ったものを選んでくださり、結果、中学3年で目標であった英検2級を取得することができました。

また、海外の高校留学に向けての準備にもお力添えいただきました。

受験のためのエッセイ、ビデオ制作の際には授業内容を出願のため柔軟にご変更いただき、提出期限に間に合うようにご配慮いただいたことも奏功して、第一志望の学校に合格をいたしました。

通い始めの頃はマンツーマンよりお友達とグループレッスンが良いのではと考えておりましたが、3年弱通わせていただいた現在は、ひとりひとりのレベルに合わせた授業が良い結果を生んだと思っております。

留学直前まで通い続けたいと子供が望んでおりますことが、SSEAの良さを証明しているのではないでしょうか。

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


「学習プランコーチングコース(日本人講師)」
→「会話集中コース(ネイティブ講師)」受講
 Mさん(東京都練馬区 私立中学3年生)


※写真は全てイメージ画像です。

お問い合わせ


無料体験レッスンを随時行っております。

下記のフォームからぜひ何でもお気軽にお問合せください!